都立多磨霊園
多磨霊園は大正12年、東京都が日本で初めての公園墓地として設置しました。
武蔵野の自然が生かされており、全体が広大な緑地となっています。
主要な通路には街路樹が深い森をつくり、武蔵野本来の植生であるアカマツなどのほかに、トチノキ並木や計画的に植樹されたサクラ並木などがあります。
春には多くのサクラが咲き乱れ、夏には深緑の木陰をつくり、秋には黄金に染まって訪れる人々の目を楽しませてくれます。
武蔵野の自然が生かされており、全体が広大な緑地となっています。
主要な通路には街路樹が深い森をつくり、武蔵野本来の植生であるアカマツなどのほかに、トチノキ並木や計画的に植樹されたサクラ並木などがあります。
春には多くのサクラが咲き乱れ、夏には深緑の木陰をつくり、秋には黄金に染まって訪れる人々の目を楽しませてくれます。
墓地詳細
所在地 | 東京都府中市多磨町4-628 |
---|---|
管理・事業主体 | 東京都 |
総面積 | 1,300,000㎡ |
新規区画数 | 総区画数:約68,000区画 |
受入可能宗派 | 不問 |
施設 | 管理事務所、納骨堂、水道設備、駐車場、トイレ、休憩所、他 |
墓地のご使用について
都営霊園の申込条件
(1) 都内に5年以上(平成12年7月15日以前から)継続して居住している。
(2) 一度も埋蔵(葬)・収蔵したことがない遺骨を持っている(分骨不可)。
(3) 申込者は申込遺骨と親族の関係にある。
(4) 申込遺骨の祭祀の主宰者である。
(5)現在一時収蔵施設以外の都立霊園の使用者ではない。
詳しくはお問い合わせください。
(1) 都内に5年以上(平成12年7月15日以前から)継続して居住している。
(2) 一度も埋蔵(葬)・収蔵したことがない遺骨を持っている(分骨不可)。
(3) 申込者は申込遺骨と親族の関係にある。
(4) 申込遺骨の祭祀の主宰者である。
(5)現在一時収蔵施設以外の都立霊園の使用者ではない。
詳しくはお問い合わせください。
施設について
- 管理事務所
- 駐車場
- 法要施設
- 礼拝施設
- 納骨堂
- 洋式トイレ
- 水道
- 緑地
- あずま屋
- 休憩所
- 会席所
- お花 売店
建築工事について
一般墓地の場合は、外柵や墓石の形状などを霊園規定の範囲内で、自由に造形することができます。
また、敷地面積にもよりますが、墓誌・塔婆立・地蔵尊・灯篭・物置台などの付属品も設置可能です。
また、敷地面積にもよりますが、墓誌・塔婆立・地蔵尊・灯篭・物置台などの付属品も設置可能です。
アクセス
【電車ご利用の場合】
■JR中央線「武蔵小金井駅」よりバスにて5分
■西武多摩川線「多磨駅」より徒歩2分
【バスご利用の場合】
■武蔵小金井駅より多磨霊園駅行きのバスにて霊園裏門下車、徒歩約3分
■多磨霊園駅より武蔵小金井駅行きのバスにて霊園裏門下車、徒歩約3分
【お車ご利用の場合】
中央高速道路にて調布インターより10分
お問い合わせ
都立霊園(多磨霊園、小平霊園、八王子霊園、八柱霊園、青山霊園)に
関する無料サポート、
その他墓地の手配や諸手続き、墓石の販売など、
各種ご相談窓口がございますので、お気軽にお問い合わせください。